「初任者へおすすめの一冊 (2023)」として4月から学校現場で教員として働く方向けに、様々な分野で教育に携わる先輩方から、おすすめの1冊をご紹介いただきました!
「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」渡辺 健介 (著), matsu (イラスト)
おすすめの理由
この文章を読む初任者のみなさんはこれから先生になるのが楽しみでしょうか?
それとも不安でしょうか?
自分が新卒で企業に入るときや、はじめて先生になるタイミングでは、そのどちらの気持ちもあったように思います。せっかく紹介するのなら、私は武器を渡したいと思ってこの文章を書いています。
この本は著者のマッキンゼーでの経験をもとに「問題解決」の流れをキャラクターのエピソードを通してシンプルに整理してくれています。この「問題解決」の思考は、PBLを進める上で子どもたちにも伝えていきたい内容です。
一方で、先生の中には「問題解決」の思考が苦手な方もいます。先生が問題解決のイメージをもてないまま活動をはじめると、子どもの活動も「調べて発表」がゴールになってしまうことが想定されます。
子どもだけではありません。学校で課題に出会ったときに不満を叫ぶだけではなく、自分ごととして問題解決できる先生が増えたら嬉しいです。
おすすめしてくれた方
小林湧さん
加賀市教育委員会地域プロジェクトマネージャー/教育長補佐
新卒でベネッセコーポレーションに勤務し、高校コンサルティング営業に従事。その後、Teach For Japanにフェローとして参画、埼玉県下の小学校にて教員を務め、22年より加賀市教育育委員会教育長補佐に就く。教員時代はダイアログ・イン・ザ・ダークと共同での授業開発、イノベーションとPBLの研究、総合的な学習の時間を軸にしたカリキュラム・マネジメントの研究、セサミストリートカリキュラムの推進、イエナプランの部分的導入と自由進度学習の推進、児童主体の学校のルールメイキング等を実践。現職では、市のビジョン策定等に関わる一方、令和の日本型学校教育を推進するために教員研修や、学校・教員の授業伴走を行う。また、他自治体でも教育委員会・学校伴走・教員研修を請け負う。
(企画:木村彰宏 / 編集:たかのまさこ)