コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる仕組みです。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
▲ダウンロードできるPDFを作成しました。
*上記PDFは、クレジット表示、非営利目的、改変なしを条件に再配布可能コンテンツです。ライセンスの詳細はこちらをご覧ください。
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の第47条の5に基づいた仕組み
学校運営協議会は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の第47条の5に基づいた仕組みです。
学校運営協議会は、前項に規定する基本的な方針に基づく対象学校の運営及び当該運営への必要な支援に関し、対象学校の所在する地域の住民、対象学校に在籍する生徒、児童又は幼児の保護者その他の関係者の理解を深めるとともに、対象学校とこれらの者との連携及び協力の推進に資するため、対象学校の運営及び当該運営への必要な支援に関する協議の結果に関する情報を積極的に提供するよう努めるものとする。
地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第47条の5
学校運営協議会の主な役割は3つ
学校運営協議会の主な役割は以下の3つです。
- 学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができる
- 教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができる
- 校長が作成する学校運営の基本方針を承認する
学校運営協議会は教育委員会が学校や地域の実情に応じて設置
市区町村教育委員会の主な役割
教育委員会が、学校や地域の実情に応じて「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を設置します。その他の主な役割としては、協議会委員の任命、協議会の適正な運営を確保する措置とされています。
出典:文部科学省
https://manabi-mirai.mext.go.jp/torikumi/chiiki-gakko/cs.html
School Voice Project 協働企画
本記事は、『フキダシ』という教職員向けのアンケートサイトとの協働企画です。
以下の記事は教職員を対象にしたアンケート「学校と地域の連携」の結果についてまとめたものです。
【教職員対象アンケート結果】学校と地域の連携について
アンケート結果から現状の教職員のリアルな声をご覧いただけます。併せてご覧ください。