「初任者へおすすめの一冊 (2021)」として4月から学校現場で教員として働く方向けに、様々な分野で教育に携わる先輩方から、おすすめの1冊をご紹介いただきました!
「仕事を楽しくする思考法 プレイフル・シンキング」上田 信行(著)
おすすめの理由
本書を読めば、教師だけではなく、働く人として、どのように考えて仕事を進めていけばよいのかを教えてくれる。同じ事象が起こっても、考え方を変えるだけで、前向きになれる。教育現場で働き、子どもたちの前に立つ人には必須ではないだろうか。
教育現場において、学校生活を子どもたちと過ごす上で、本書の考え方を少しでも実践できることがあれば、ハッピーな日々を送れるだろう。日々、違う表情を見せる子どもたち。しかしながら教師とは、保護者や、同僚といった大人とも付き合っていく仕事でもある。
そんな仕事を進めていく中で、本書に書かれている『「Can I?」ではなく、「How?」で考えると仕事は楽しくなる。』という言葉はぜひとも心に留めておきたい。「できるか?」ではなく、「どうやるか?」と考えることで、自身の思考力が働く。先輩教師からアドバイスを聞くのもよいが、まずは自分で考え、(私ならば、こうするかな?)と常々考えることで、自分自身の糧となることは事実である。
本書を読んでいて、印象深かった一文に『やる気がないのは本人の問題なのか』が挙げられる。自分自身の立場であったり、課題への見通しであったり、理由はさまざまに絡み合っているのだろうが、果たして自分だけの問題なのか?と筆者と同じく疑問に思えた。
もちろん、年齢は関係ない。経験でもない。ただ、学級担任は子どもたち、保護者の前に立ち、日々授業を行い、やりとりをしている。そこに、コロナやGIGAスクール・・・の対応などなど。そこで当事者意識をもち、皆、真剣に取り組んでいるはずである。そんな中において、仕事をいかに楽しくしていけるのか。
おそらく、現在も、これからも、初めての仕事が増えてくるだろう。「若いうちは、いっぱい失敗したらいいよ」と言われて過ごしたのが、一昔も二昔も前の話。今や何が成功で、何が失敗かはわからない。やるか、やらないかが判断のベースとなる。
子どもたちと対峙するときに、教師の思考法一つで、お互いハッピーになれれば言うことなし。やるからには、どうやれば良いのか?を考えれば良い。わからなければ、調べる。情報を集める。それでもわからなければ、訊ねればよい。そして、立ち止まったら、再び本書を読んでほしい。きっとあなたにとって、仕事を進めていく上でのヒントがたくさん詰まっているに違いないから。
おおすすめしてくれた方
中條佳記さん
LCAグループ 瀬戸SOLAN小学校 勤務
1977年生まれ。元奈良県公立小学校勤務。授業で使える教材ネタを研究開発し、子どもたちの「おもしろい!」「わかった!」「もっとしたい!」を大事にしてきた。また、教室が子どもたちにとって、ホッとできる空間にするためにはどうしたらよいのかを考え、学級経営を行ってきた。
最新刊単著『誰でもうまくいく!教務主任の仕事術 41+α』(黎明書房)2021年2月5日発刊
単著『子どもの実感を引き出す授業の鉄板ネタ54』『授業や学級経営に活かせるフラッシュカードの作り方・使い方 CD-ROM付き』『表ネタが通用しない場面へ投入!学級づくり&職員室の裏ネタ45』『表ネタが通用しない場面へ投入!授業づくりの裏ネタ38&使えるアイテムネタ4』(いずれも黎明書房)など。
教育雑誌連載、雑誌原稿、共著など多数。
Twitter:http://twitter.com/ynakajo040302
Instagram:http://www.instagram.com/jo_since_1977/
(企画:木村彰宏 / 編集:高野雅子)