「初任者へおすすめの一冊 (2021)」として4月から学校現場で教員として働く方向けに、様々な分野で教育に携わる先輩方から、おすすめの1冊をご紹介いただきました!
「世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく」渡辺健介(著)
おすすめの理由
本書では、コンサル出身の著者により、「課題解決」の方策について、「中学生バンド『キノコラバーズ』がより多くの人にコンサートに来てもらうためにはどうすれば良いか」「映画監督を夢見る『タローくん』が、まずパソコンを手に入れるという目標を達成するためにどうすれば良いか」といった中高生にとって比較的イメージしやすい例を通じて解説されている。
「子供たちに身につけて欲しい力」として「課題解決能力」があげられ、PBL(Project Based Learning)が注目されるようになって久しいが、「課題解決能力とはなんですか?」という問いに対してうまく言語化できる人はそれほどいないのではないだろうか。
「課題解決能力」というと、不思議な力でゼロからイチを生んでいくようなイメージを持つ人もいるだろうが、そうではない。課題の分析、要素の分解、仮説の設定・検証をはじめ、課題を解決していくには明確に「方策」が存在する。重要なのは、これらの方策はスポーツ同様、使いこなせなければ意味がない、ということだ。
教師生活、社会人生活1年目においては、初めてのクラスや初めての授業、新任研修や人間関係まで、様々な課題が目の前に現れるだろう。
「課題が発生したときに使える武器」のストックはあなたの中にあるだろうか。
「課題が発生したときにはまずどう動けばいいか」のイメージはついているだろうか。
これを聞いて自身がない方は、ぜひ一度本書を手にとってみてほしい。
もしかしたらすぐには使いこなせないかもしれないが、本書はきっと「課題解決能力」という言葉の解像度をあげてくれるだろうし、あなたの、そして、あなたのクラスの、課題解決能力向上に貢献してくれることだろう。
おすすめしてくれた方
小原聡真さん
2015年に文部科学省へ入省。2年間、小中一貫教育や英語教育などの初等中等教育行政に従事した後、省内の学校現場派遣研修制度を活用して北海道東神楽町立東聖小学校にて1年間勤務。6年生の副担任として外国語活動や総合的な学習の時間におけるキャリア教育などを担当する他、町教育委員会における教育政策の企画立案にも従事。現在は文部科学省に勤務しながら「教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォーム」の事務局として、様々な教育実践者がつながり連携する場の創出に取り組んでいる。
(企画:木村彰宏 / 編集:高野雅子)