教育制度・仕組み

学校における防災教育について
※上記の画像はPDF化しています。こちらから自由にダウンロードしてお使いください。(商用不可、改変禁止をお守りいただければ無料で自由にお使いいただけます) 防災教育のねらい 防災教育には、防災に関する基礎的・基本的事項を…
教育制度・仕組み
※上記の画像はPDF化しています。こちらから自由にダウンロードしてお使いください。(商用不可、改変禁止をお守りいただければ無料で自由にお使いいただけます) 防災教育のねらい 防災教育には、防災に関する基礎的・基本的事項を…
中央教育審議会では、令和3年1月26日の第127回総会において「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)」が取りまとめられました。 以下、…
何らかの心情的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しないあるいは登校したくともできない状況にあるため、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的理由を除いたもの 不登校児童生徒への支援は,「学校に登校する…
各学校で制度案内を配付後、希望者に各学校から申請書を配付。各学校で制度案内を配付後、希望者に教育委員会から申請書を配付。 各学校で全児童生徒もしくは保護者に申請書を配付。教育委員会で希望者に対して申請書を配付。 各学校で…
出典:平成30年度就学援助実施状況調査結果(平成30年7月時点)https://www.mext.go.jp/content/20200327-mxt_shuugaku-100001991_2.pdf 出典:平成30年度…
(1)就学援助の実施主体学校教育法第19条において,「経済的理由によって,就学困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対しては,市町村は,必要な援助を与えなければならない。」とされています。 https://www.mex…
2017年度(平成29・30年)に改訂された新しい学習指導要領が、小学校では2020年度、中学校では2021年度、高等学校では2022年度から全面実施となります。新学習指導要領をもとにした学習評価について、改めて整理した…
2017年度(平成29・30年)に改訂された新しい学習指導要領が、小学校では2020年度、中学校では2021年度、高等学校では2022年度から全面実施となります。そこで、あらためて新学習指導要領の概要を整理して4月を迎え…
「学習評価」は、学校における教育活動に関し、子どもたちの学習状況を評価するものです。その評価をもとに子どもたち自身が自らの学びを振り返って、次の学びに向かうことが目的とされています。 各教科の評価については、学習状況を分…
学習指導要領とは、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を示した文書のことです。小学校、中学校、高等学校等の校種ごとに、それぞれの教科等の目標や大まかな教育内容が定められており、教科書や…