カタリストーリー(先生ストーリー)募集!
カタリスト for eduの公式Twitter(@catalystforedu)では、毎月テーマを決めて、先生のエピソードを募集しています。 下記条件を満たしたツイートは公式Twitterでリツイートさせていただき、WE…
カタリスト for eduの公式Twitter(@catalystforedu)では、毎月テーマを決めて、先生のエピソードを募集しています。 下記条件を満たしたツイートは公式Twitterでリツイートさせていただき、WE…
Vol.1 大前知也先生(公立中学校教諭→青年海外協力隊)
大前さんは、大学卒業後に公立中学校の教員を5年経験し、現在、青年海外協力隊としてミャンマーに来て現地の教師教育に携わっています。なぜ今、ミャンマーに行こうと思ったのか、またこれからどう教育に関わっていきたいのか、その背景や想いについてお話を伺いました。
学習指導要領とは、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を示した文書のことです。小学校、中学校、高等学校等の校種ごとに、それぞれの教科等の目標や大まかな教育内容が定められており、教科書や…
新学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程の実現」という目標が掲げられ、前文では下記のように記載されています。 教育課程を通して,これからの時代に求められる教育を実現していくためには,よりよい学校教育を通してよりよい社…
平成29・30年改訂学習指導要領から、これまでなかった前文が追記されました。教育基本法の理念等を実施していく上の考え方が提示されています。 以下、前文から一部抜粋し図解しています。 一人一人の児童が,自分のよさや可能性を…
学習指導要領は、現在のような告示の形で定められた昭和33年から、約10年に一度改訂されてきました。 (1)昭和33-35年改訂 教育課程の基準としての性格の明確化 (道徳の時間の新設、基礎学力の充実、科学技術教育の向上等…
学校教育法施行規則とは、文部科学省の省令(大臣が発する命令)です。 学校教育法施行規則とは、学校教育法施行令を実施するために定められています。 学校教育法施行規則の別に詳細を定めている省令には、学校設置基準と卒業程度認定…
教務主任は、校長の監督を受け、教育計画立案等の役割を担っています。具体的には、教育課程の編成、教育計画の作成、時間割の作成・管理、学校行事の年間計画の作成・調整、学習評価の計画・調整等々、業務は多岐に渡ります。 校長の監…
指導要録とは、児童・生徒の学籍に関する記録と指導に関する記録です。学校教育法施行規則第24条、第28条により作成・保存などが定められています。 第二十四条 校長は、その学校に在学する児童等の指導要録(学校教育法施行令第三…